

Google Wifi Mesh network connection with APC-R
APC-Rのwifi接続をGoogle Wifiのメッシュネットワークにより、広範囲のエリアで運用可能になるように検証してみました。これによりスライダー上のギンバルや手持ちのギンバルに対して認識が広範囲で連続でできるようになる可能性があるので検証を続けます。メッシュ内では連...


Tilta Ronin-RS2 Ecosystem Hydra Alienのdittok式構成
配信システムで蓄積したノウハウを車載撮影にも活かすごとができます。 ATEM miniをHDMI接続するだけでも、フォーカス、絞り、シャッタースピード、感度、色温度、ティントなどを制御することが可能 Middle Things...


パンドラの箱を開けた気分?DJI Ronin-RS2カメラ設定画面
DJI Ronin-RS2にBMD Pocket Cinema Caeraを搭載した際、RS2とPCCをUSB-Cで接続すると、魔法のように現れるこの画面。PCCのUSB-C端子はカメラファームウェアのアップデイトや収録用のSSDを接続するのに使うのが一般的だが、RS2を使...


DJIテザードコントローラーハンドルのファームウェアアップデート
DJIのテザードコントローラーハンドルのファームウェアアップデートがリリースされてます。 ダイアル設定の問題は解決しているだろうか!


自転車 車載システム アイディア
現在は自分のマウンテンバイクでテストしていますが、次のステップは電動カーゴトライクに搭載です。 取り付け方はこんなに自由、かつかなりの量の機材を積載できる。 取り付け方をどうするか迷ってましたが、サックションカップでの搭載で考え始めました。 問題は細かい振動がどうなるか


ティルタ ハイドラエイリアン フルサスマウンテンバイク車載
まだ検証中 思ったより細かい振動が取れない マウントはがっちりついて二次振動はない Ronin-RS2はスーパースムースモードでキャリブレートしている フロントサスペンションはもうちょっと最適化できるかも フロントタイヤの空気圧は減らせるかも


Olympus M. Zuiko 12-100mm F4 IS Pro for M43
Pocket Cinema Camera 4K用にマイクロフォーサーズ用12-100mm F4を遂に導入。 35mm換算で24mmから200mm相当。10倍に近いズーム倍率。通しでF4。配信にも車載撮影にも最強のレンズです。dittokではこのレンズを3本揃えて、配信時の...


DJI Ronin 拡張ベースキット
車載撮影の際に車内からのRonin-RS2におけるパンチルトロール、Mボタン、Olympus M. Zuiko 12-100mm F4のフォーカスならびにDJI Roninフォーカスモーターを介したズーム制御が行える拡張ベースキットを導入しました。 Vaxis Storm...


Tilta Hydra Alien ティルタハイドラエイリアン設定ビデオ
dittokで導入しましたティルタ ハイドラエイリアンの取り付けビデオをご覧ください。 dittokではBMD Pocket Cinema 4KとDJI Ronin-RS2で最適化してご提供できます。 レンズはOlympus M. Zuiko 14-100mm...